このフォーラムでの意志決定方法
|
Seagel Neville
Far East User
Join date: 2 Jan 2005
Posts: 1,476
|
03-21-2006 00:14
SLメンバーの誰にでも開かれたこのフォーラムの一角に、SL Japanのことについて話し合う場がこのように設定されましたが、各人の都合でいまひとつ提案者に対するレスポンスが悪いように感じました。このままでは提案したことがそのまま決定されずに延期されていってしまいます。また、いったい何人の人が賛成したらその提案は受け入れられたと考えていいのかの基準も曖昧です。そこで決定方法として以下のことを提案します。
1. 提案から決定までには提案時から1週間を要する 2. 提案者は中立の提案をするのではなく、賛成か反対かで答えられる提案をする 3. 1週間の内に反対意見が出なければその提案は採用される 4. 1週間を過ぎて反対意見が出た場合、それは新たな提案として審議にかけられる
なお、この提案自体も上記のルールに則りたいと考えます。
_____________________
 Seagel Neville 
|
Rocky Sassoon
aka.Rokki
Join date: 22 Nov 2005
Posts: 39
|
03-21-2006 17:36
私が理解していないだけかもしれませんが・・ 中央島の構築やアパート管理なども含めて どのような運営体制になっているのでしょう?
Adminは何の役割を持っているのか、SLJOfficerの役割は? また、桃源郷の運営方針すべてが合議制により決定されるのか。
ところで・・ 合議制だとした場合、私は以下での方法を提案します。
1.議題の提案はこのフォーラムを使用し、上のしげさんのルールに則り「議題の内容及び可否」を決定する。 2.可決された議題に対して、OfficerがSL内のvoteシステムを利用して是非を問う。結果はこのフォーラムにて発表。 3.決定された案件は担当Officerが他メンバーの協力を取り付け、実行する。 4.その経緯もフォーラムで報告する。
例えば・・ 議題:中央島に建設したいものについて、みなさんの意見を聞きます。建設されたらいいなと思う施設を書き込んでください。
というのが出た場合、1週間以内にこのフォーラムに出た意見を元に提案者が議題をまとめる。 決定議題として「サンドボックス・共同店舗・多目的施設、この3つを中央島に建設します」 これに対してvoteで採決する、といった感じです。
というのは、このフォーラムのようなパブリックな場に個人の意見を書き込むのに抵抗がある人も多いと思うので、voteシステムを使うのがメンバーの意思を集める最適な方法かと思うからです。 また、議題に対して反対であってもフォーラムに書き込まない人はvoteの時に「no」で、反対の意思を伝えられます。 (ただ、現在SLJグループには、ほとんどログインしないメンバーが数多く残っているのも事実で、この辺の整理が先決かもしれませんが。)
また、このフォーラムの存在を知らないメンバーもまだいると思うので、啓蒙活動もしなくてはなりませんね。
|
sophie Mirabeau
Registered User
Join date: 13 Sep 2005
Posts: 4
|
どちらかというとseagel案かな
03-21-2006 19:04
seagelさん案は概ね賛成ですが、微調整が必要かと思われる点があります。 主には反対意見の募り方です。 「~だったら賛成。じゃなきゃ反対」みたいな意見はどのように協議しましょうか。 当事者(提案者と異論者)同士で解決を目指すか、提案をPendingして全員で意見を出し合うか、提案本旨については賛成とみなして、条件を新たな議題として別途話し合うか、などです。
vote内容への質問はここを使うしかない現状で、forum不使用者に配慮したvoteも結局はforumのようなBBSが、少なくないケースで必要になります。 これについては、なによりforumの啓蒙がまず第一と考えます。 その上でまだforum書き込みに抵抗があれば、代弁なりin game会議なりで補完していくしかないと考えます。
基本的に、forumでまず提示してvoteとforum平行して賛否を問うのがよろしいのかなと考えます。
|
Rocky Sassoon
aka.Rokki
Join date: 22 Nov 2005
Posts: 39
|
ここの場所
03-21-2006 20:49
>forumの啓蒙がまず第一
これについてですが、Forumsトップからこのフォーラムにたどり着くまで、
Second Life Group Forums > SL Japanというルートになっているという事を知っている人が少ないのではないでしょうか? トップページに「日本語フォーラム / Japanese Forum」とあるのも紛らわしいし。 (まあ、普通はここにSLJフォーラムもあると思ってしまいますよね) 実際に、この「日本語フォーラム」がSLJフォーラムと未だに思っている人もいました。
日本語フォーラムの中の「Sl Japan 連絡事項スレッド」でHIKOさんが「Groupフォーラムができたので移転しました」とリンクをされていますが、これも「桃源郷 アパート運営について」スレッド内への直接リンクなので、その上の階層にSLJトップがある、とはなかなか気付きません。
一度、それこそURLをvoteで全員へ送ってみてはいかがでしょうか? またはURLの立て看板を桃源郷に置きますか・・? 他に何か良い方法はありませんか??
|
Seagel Neville
Far East User
Join date: 2 Jan 2005
Posts: 1,476
|
03-21-2006 21:50
From: Rocky Sassoon 中央島の構築やアパート管理なども含めて どのような運営体制になっているのでしょう?
Adminは何の役割を持っているのか、SLJOfficerの役割は? また、桃源郷の運営方針すべてが合議制により決定されるのか。 アパートの管理はPiqueさん、hikoさんを中心とした新グループによって進んでいます。 中央島はSLJで案をまとめて実行ということになると思います。 Adminの立場は微妙ですが、桃源郷住人の代表であり、桃源郷に関わる作業をする場合は彼の最終承認が必要だと思います。 SLJOfficerの役割は今のところメインにメンバーの受け入れ、問題の相談窓口となっています。その他このフォーラムでの先導をお願いしたいです。 方針決定は合議制でいいと思います。 以下、voteを利用した方法については場合にもよりますが、sophieさんの意見に準じます。 From: Rocky Sassoon また、このフォーラムの存在を知らないメンバーもまだいると思うので、啓蒙活動もしなくてはなりませんね。 おっしゃる通りですね。 From: sophie Mirabeau 「~だったら賛成。じゃなきゃ反対」みたいな意見はどのように協議しましょうか。 条件付の場合ですね。 イ) 当事者(提案者と異論者)同士で解決を目指す ロ) 提案をPendingして全員で意見を出し合う ハ) 提案本 旨については賛成とみなして、条件を新たな議題として別途話し合う イ) 議題は公開されているのですから、当事者同士の解決というのは受け入れがたいです。このフォーラムで話し合って、その話し合いを進めたのが当事者同士であり、結果として当事者間の合意が最終結論となった、ということなら問題ないと思います。 ロ) そもそも積極的な意見が出て来ない場合を想定しての決定方法ですので、ペンディングして意見公募というのは受け入れがたいです。 ハ) これは条件の性質次第、ということになるかと思います。本論からかなり外れた部分での話であればご提案どおりで問題ないのですが、場合によって違う、というのはけっこう面倒くさいものです。 そこで条件付意見が出た場合、すべて反対意見とみなして前提案は直ちに却下される、というのが潔いと思います。前意見は却下され、新に条件付提案が審議対象となる、というのがシンプルかと思います。これなら本旨に変更もないわけですから、大きな混乱もないかと思います。
_____________________
 Seagel Neville 
|
Seagel Neville
Far East User
Join date: 2 Jan 2005
Posts: 1,476
|
03-21-2006 22:10
From: Rocky Sassoon 一度、それこそURLをvoteで全員へ送ってみてはいかがでしょうか? またはURLの立て看板を桃源郷に置きますか・・? この二つがいいと思います。ただ、voteのほかに連絡だけ送る方法なかったでしたっけ? 昔Ansheが集合かけたとき、メッセージがログインしていない人にも残ったんですが、あれ、どうやるんでしょう?
_____________________
 Seagel Neville 
|
hiko Nino
Registered User
Join date: 3 Sep 2005
Posts: 217
|
09-04-2006 08:00
ものすごい古いのをageて申し訳ないですけど、このスレッドって途中で終わってますよね。 公共スペースの設置物に関してのルールの話し合いのスレッドが見当たらないんですが、前のフォーラムで話し合ったのか、どこかのスレッドが反れて話し合ったのか覚えていません。 今一度 確認したいのですが、 桃源郷ゾーニングルール他、利用ガイド /277/24/118779/1.html公共設備☆ -フォーラムで提案し、一週間反対が無ければOK その後も反対があれば皆で協議 これを a)提案があり それに反対がでれば即否決 と認識されていた方がいます。 俺の認識では、 b) 提案-一週間反対が無ければ可決 もし反対があれば話し合い-最終案より一週間時間をおき可決 というものでした。 話し合いのスレッドが見つからないのでちゃんと確認できません。 もし、 a)だったとして、即否決とは安直すぎます。 1人の意見でコントロールできてしまいますから。 人数が増えると必ず意見は分かれますので、何も決まらなくなってきます。 問題点をあげ、解決策を出し、話し合い納得し、譲り、決めていくのが望ましいと思います。 このルールに関して、再確認御願いします。
|
Seagel Neville
Far East User
Join date: 2 Jan 2005
Posts: 1,476
|
09-04-2006 08:40
From: hiko Nino これを a)提案があり それに反対がでれば即否決
と認識されていた方がいます。 俺の認識では、
b) 提案-一週間反対が無ければ可決 もし反対があれば話し合い-最終案より一週間時間をおき可決
というものでした。 この他で話し合ったことはなかったと思います。ご指摘の通り、その部分は煮詰めてませんでしたね。基本的にb)案が妥当だと思いますが、「最終案より一週間時間をおき可決」の部分をはっきりさせてください。 これは例えば以下の通りでいいですか? 1日目提案される 3日目反対意見が出る 5日目議論の末、最終案が提出される---カウント開始 7日後の12日目に可決 わたしが思うに、議論の末、反対意見が反対され、反対意見を出した人も納得し、最終的にオリジナルの提案で再度審議に入った場合は、カウントは一日目からでもいいのではないか、ということです。 「最終案に修正が加わった場合、その時点から一週間」がヨロシイのではないでしょうか? もちろん、議論が長引いて7日を過ぎた場合はアペンド状態で。
_____________________
 Seagel Neville 
|
Fakefur Okonomi
Registered User
Join date: 20 Jun 2006
Posts: 107
|
09-04-2006 22:12
>一度、それこそURLをvoteで全員へ送ってみてはいかがでしょうか? >またはURLの立て看板を桃源郷に置きますか・・? >他に何か良い方法はありませんか??
最近、桃源郷および他の日本人の地域にニュービ[新人]さんがたくさんきてますので すでに口頭でフォーラムを教えたりするのは限界かもしれません [教えたか教えてないか判断付かなくなってるとおもいますし、 あえて聞いてくる人も少ないと思います]
ですので、人が多く集まる場所[スタジアム、日本人(SLJ)の多い地区]に フォーラムの案内を立てたほうが良いかもしれません。(ジャマと言われるかもですが^^; 一番いいのは現在のHOTな議題がその案内板で見れればベストと思います RSSとか改善したらそれもいけるんじゃないかなぁと思います。 (べつにRSS推奨してるわけじゃないので、他に良い案があればお願いします)
とりあえず、私の見る限りどう見ても一部の人しか書き込んでいないようにしか見えませんので なるべく多くの人が興味を持ち参加できるように持っていけたらなぁと思います。
|
Fakefur Okonomi
Registered User
Join date: 20 Jun 2006
Posts: 107
|
09-05-2006 17:11
RSSじゃありませんが、興味をそそる看板のたたき台としてちょと書いてみました どうしてもイメージどおりにならないんですけどね^^; サンプル/たたき台 http://www15.ocn.ne.jp/~soloren/sl/data/forumsinfo.JPGまぁフォーラムの趣旨[決定方法]と若干ずれて申し訳ないですが フォーラムに参加する人も増やさないと公平でないので フォーラムへの参加促進も平行して考えれたら良いなとおもいます。 >1日目提案される >3日目反対意見が出る >5日目議論の末、最終案が提出される---カウント開始 >7日後の12日目に可決 フォーラムの意見の決定は私もこれで良いと思います。 あとは議論の流れで微調整すればベストと思います。
|
hiko Nino
Registered User
Join date: 3 Sep 2005
Posts: 217
|
09-05-2006 21:06
■フォーラムでの意思決定方法 では、 案が出て、一週間反対が無ければ可決 案が出て、反対が出れば話し合い、最終案より三日で可決 可決後 反対意見があれば再度審議。 **反対を出す前にその案がまとまるまでを理解した上で出す <-同じ事を話し合うのは無駄なので でどうでしょうか。 人が自分と同じ意見を書いている場合はわざわざ書かない事がありますよね。 反対を出したヒト以外でもオリジナル案に戻った後意見をいえる期間を設ける方が決まって実行後にごちゃごちゃするよりいいかなあと思います。 ■フォーラムの宣伝 Rocky氏が記事を書いた後に、フォーラムへのリンクをスタジアムに設置しました。 (正確にはスタジアムが出来る前でしたが) 現在もありますがデザイン美を優先している看板なので、桃源郷ゾーニングへの誘導看板のように説明を沿えた上での大きな看板もありかと思います。 あと、グループの説明部分にフォーラムのURLを書いていますが、アップデートにより日本語も可能になり、位置もかなり見やすくなりました。 先ほど SLJ group forum -> /277/1.htmlから SL JAPAN グループフォーラムはこちら -> /277/1.htmlへ 書き換えましたが、より目立つように書き換える事も可能です。 あんまごちゃごちゃ書くと余計目立たなくなりますが・・。
|
Seagel Neville
Far East User
Join date: 2 Jan 2005
Posts: 1,476
|
09-05-2006 21:14
From: hiko Nino 案が出て、一週間反対が無ければ可決 案が出て、反対が出れば話し合い、最終案より三日で可決 これ、ふざけて書いてるんですよね? 
_____________________
 Seagel Neville 
|
hiko Nino
Registered User
Join date: 3 Sep 2005
Posts: 217
|
09-05-2006 22:32
いやそれはまとめではなく案なので、 一週間というのは案がでてから、それが目に触れるまでの十分な期間を設けるためですよね? 話し合いがはじまってからまとまるまでに期間は十分あり、その議案に興味がある人はフォーラムを一週間も放置しないだろうと三日で十分だと思います。
EDIT-追記 あと、日にちをおいて決定というのは 積極的に意見の交換をし、最終的に決定が望ましいですが、意見を投げたまま放置されることも想定し、最終案(オリジナル、修正版も含め )をまとめたあと、ある一定期間をおき他になければ決定してしまうというのがいいと思います。
|
Seagel Neville
Far East User
Join date: 2 Jan 2005
Posts: 1,476
|
09-06-2006 01:22
From: hiko Nino 一週間というのは案がでてから、それが目に触れるまでの十分な期間を設けるためですよね? 1日目に議論が提出される。 その日のうちに反対意見がでる。 その日のうちに議論が行なわれ、最終案がでる。 4日目、3日たったので可決される。 1週間が妥当かどうかはわかりませんが、積極的に賛成(そのために反対意見を述べない)するよりも反対意見が出たほうが早く決着する、というのは不健全ではないでしょうか? 技術的には誰が見ても無謀な反対意見を出して、押さえ込まれたふりをして、決着を早める、ということが可能になります。「それが目に触れるまでの十分な期間」を故意に早めることができるのは問題じゃないでしょうか?
_____________________
 Seagel Neville 
|
hiko Nino
Registered User
Join date: 3 Sep 2005
Posts: 217
|
09-06-2006 02:15
今までのフォーラムの話し合いで反対が出れば軽く数週間話し合いになっていたので三日で十分かと思いましたがそういう裏をかく方法もありますね。
出来ればわかりやすくしたいので
a)
提案より最低一週間意見を募る。
意見が無ければ -> 一週間後可決 反対やよりよい案が出てきた場合 -> 話し合い、最終案をだし、三日待ち可決。 *最終案は最初の提案より最低一週間後にまとめる
b)
提案から一週間、他に意見が無ければ可決。 反対やよりよい案が出てきた場合 -> 話し合い、最終案をだし、一週間後に可決。 *既に最初の案より一週間経過していれば三日後に可決
実際散々話し合った末 一週間置くというのは結構長いですからね。 Bの方が分かりやすいかと思いますがどうでしょうか。
|
Seagel Neville
Far East User
Join date: 2 Jan 2005
Posts: 1,476
|
09-06-2006 03:36
From: hiko Nino 提案から一週間、他に意見が無ければ可決。 反対やよりよい案が出てきた場合 -> 話し合い、最終案をだし、一週間後に可決。 *既に最初の案より一週間経過していれば三日後に可決
実際散々話し合った末 一週間置くというのは結構長いですからね。 Bの方が分かりやすいかと思いますがどうでしょうか。 この意見に賛成です。 わたしの意見では、一週間を経過していて、元の提案に戻った場合は即決定だったのですが、それだと、反対者が本当に納得したのかどうかが不明になるおそれがあります。もう少し考える時間があればより有効な反対意見が出せたのに、その場の雰囲気でなし崩し的に賛成になってしまった、ということもありえます。 「一週間経過していれば三日後に可決」案を支持します。
_____________________
 Seagel Neville 
|
Fakefur Okonomi
Registered User
Join date: 20 Jun 2006
Posts: 107
|
09-06-2006 06:58
>*既に最初の案より一週間経過していれば三日後に可決 これがあるので、ややこしく感じてしまいますが 話し合いが収束して1週間経過して、その3日後実施でしたら私も賛成です。
私事ではありますが、やはり仕事とか忙しいとあまりフォーラムを閲覧しない場合がありますし INしてるときはゲームに集中したいですしね(最近はゲームやってても裏で仕事ですがw) よっぽど気になる事がなければ週1回くらいしかみませんし・・・ 短いと知らないうちに話が終わってそうw
今、仕事でゴタゴタしてるんで新人さんの歓迎イベントの話を聞くまでフォーラムを閲覧せずに この論議すら気づきませんでした^^; やっぱり猶予は1週間ほしいですね。 スローかもしれませんが人によっては同じような感じじゃないときつい人も 居るんじゃないでしょうか?
フォーラムの看板につきまして、あれがあってもフォーラムを知らなかった人も居ましたので もうすこし興味をそそるような外見にしてみてはどうでしょうか? 私は初期の頃見ましたが(その当時にはリンク切れとかあった記憶がありましたがw) 仕事の経験上、文字ばかりの場合は見ない人も居るのでとっつきやすいような感じにできたら 初めての人も見てくれるんじゃないかなと思います。 実際フォーラムを知らない人も多かったですし、ただ「フォーラム」と言っても興味しめさなかったり するでしょうし・・・むずかしいですね。[昔ほかのゲームでも見てくれなくて苦戦しました(笑
|
Seagel Neville
Far East User
Join date: 2 Jan 2005
Posts: 1,476
|
09-06-2006 07:47
まず、スレッドを認識する期間が必要ですよね。 これは従来1週間としていました。Fakefurさんは「よっぽど気になる事がなければ週1回くらいしかみません」とおっしゃっておられますが、逆に1週間の期間があればスレッドの存在を認識できると考えていいですか? それであればこの期間はこれでいいですよね?
次に、スレッドを認識すればそれが自分にとって「気になるか」どうか判断がつきますよね。特に反対意見を述べたりした場合、それは特に「気になっている」と考えられます。そうであっても1週間は見ないのでしょうか? それはあり得ないと考えていいですよね? であればそこから更に1週間も取る必要はないのではないでしょうか? 反対意見を述べたまま放置されるような無責任なことは避けて頂きたいと願います。
しかし自分が反対意見を述べ、議論が巻き起こった直後に仕事で出張しなければならない、という状況があるかもしれません。その旨告知された場合、決定というか議論自体をアペンドする期間を設ける必要があると感じました。ただしこれにも上限が必要かと思います。このような場合は「1週間を限度に議論をアペンドする」というルールは必要でしょう。
フォーラム告知の件は別のスレッドで話し合いましょう。一つのスレッドに複数のテーマを持ち込むと論点がぼやけてしまいますから。
_____________________
 Seagel Neville 
|
Fakefur Okonomi
Registered User
Join date: 20 Jun 2006
Posts: 107
|
09-06-2006 08:14
私個人としては1週間あれば十分と思っています。
>次に、スレッドを認識すればそれが自分にとって「気になるか」どうか判断がつきますよね。 >特に反対意見を述 べたりした場合、それは特に「気になっている」と考えられます。 >そうであっても1週間は見ないのでしょうか ? 自分で反対意見を入れた際は、まず間違いなく毎日のように見るとおもいます。
ただ、私だけではなく、頻繁に見ない方もいるかもしれません。 まぁ見ない人が悪いという見方もできますが、ちょっと見ていない間に論議がおわっちゃってた なんて事もあるかもしれませんのでそういうのを考えると1週間はあったほうがいいかなぁと思います。 (かならず休みの日もはいりますしね) まぁ私が慎重すぎるのかもしれませんので、他の方で長いという意見が多いようでしたら 1週間もいらないかもしれません。
>フォーラム告知の件 すみません、前半でこの件が出てたんでついつい話を出してしまいました。 別のスレッドに分けたほうが進めやすいですね
|
Seagel Neville
Far East User
Join date: 2 Jan 2005
Posts: 1,476
|
09-06-2006 09:51
From: Fakefur Okonomi ただ、私だけではなく、頻繁に見ない方もいるかもしれません。 まぁ見ない人が悪いという見方もできますが、ちょっと見ていない間に論議がおわっちゃってた なんて事もあるかもしれませんのでそういうのを考えると1週間はあったほうがいいかなぁと思います。 (かならず休みの日もはいりますしね) ここの考え方なんですが、hikoさんの意見でも必ず1週間の猶予は取られています。要は、そこで意見に変更があった場合どうするのか(変更のたびに1週間追加していくのか)という点がポイントになります。 まず、1週間は決定されないままありますから、「誰でも」(これまで見られない人は仕方ないですよね)スレッドの認識はでき、そこで議論が展開されていようがいまいが、「気になる」スレッドであるかどうかは認識できます。もしもそれが「気になり」、反対するようであれば、そのまま議論に参加してもらいますし、「気になるけど」賛成だから放置した場合、一応「気になった」のだから決定される頃(※最初「直前」と書いていましたが、反対意見が出た場合、決定日が遅れてるはずですから「直前」である必要はないと考え直しました)には再確認してもらいたいと思います。もしかしたら意見が覆っているかもしれませんからね。 こんなふうに、見る側に協力頂かない限り、フォーラムもうまく行かないと思います。 From: Fakefur Okonomi まぁ私が慎重すぎるのかもしれませんので、他の方で長いという意見が多いようでしたら 1週間もいらないかもしれません。 これがうまく行かないからここで決定方法を考えているわけです。少なくともhikoさんは長いと感じている。わたしも長いと思います。Fakefurさんはどんどん1週間追加していった方がいいと言い、わたしがそんなに悠長に構える必要はないのではないかと言いました。そこでFakefurさんもさほど1週間追加に固執しているわけではない、と表明していますが、その決定方法を、「他に長いと思う人が多くそうだと発表したら」3日にしましょう、となると問題なのです。おそらく誰も発表せずに、3日の案は却下となってしまうのです。 いいですか、わたしは何が何でも3日にしようと言っているのではありませんよ。3人の人間が議論して、2人が賛成、1人が積極的ではないがあえて反対するわけでもない、とされた意見が、Fakefurさんのとられる決定方法では却下になってしまうのです。おかしいでしょ? 1週間ないと見過ごす人がいる、という点は、議論は決定されないまま最低でも1週間は残っている、と反駁いたしました。「気になる意見」であっても、議論の結果、最高2週間ないと見過ごすはずだ、絶対に2週間必要だ、という積極的な反対意見があればまだこの議論は検討しなければなりません。しかしそれがまだ出ていません。 というわけで、積極的な反対意見がなければhikoさんのB案で行く、という方向で現時点をまとめておきたいと思います。
_____________________
 Seagel Neville 
|
Fakefur Okonomi
Registered User
Join date: 20 Jun 2006
Posts: 107
|
09-06-2006 19:30
>積極的な反対意見がなければhikoさんのB案で行く、という方向で現時点をまとめて >おきたいと思います。 了解です。 その方向で行きましょうw
期間云々より、この期間の決定について3人しか意見を言っていないのが 問題のような気がしてしまう・・・ 賛成、反対共になんとか話に参加する人を増やして行きたいですねw 意見が多ければ多いほど論議はみんなに公平になると思いますし
|
Seagel Neville
Far East User
Join date: 2 Jan 2005
Posts: 1,476
|
09-06-2006 20:09
From: hiko Nino 反対やよりよい案が出てきた場合 -> 話し合い、最終案をだし、一週間後に可決。 *既に最初の案より一週間経過していれば三日後に可決
すみません、hikoさん、気になったので確認させてください。「話し合い、最終案をだし、一週間後に可決」の意味は、最終案を出してから1週間を数えるのか、初日から1週間目のことを言っているのでしょうか? これ、どちらであっても問題なような気がしてきました。 たとえば、案が出てから議論が起こり、6日目に収束したとします。 1)もしもそこから1週間であるとすると決着は13日目になります。しかしもしも議論が長引き、収束日が8日目だったとすると、そこから3日後の11日目になります。なんか変な感じがしますよね? 2)もしも初日から1週間目であるとすると可決は翌日ということになります。早すぎますよね? どうも収束日次第で可決される日が左右されるのはまずい気がします。 解決策として、以下を提案します。 認知期間として1週間の確保は必須 反対がなければ最初の提案から1週間後にそのまま可決 議論が発生し、、収束日が最初の提案から1週間以内であった場合、+3日の10日目に可決 議論が発生し、収束日が最初の提案から1週間を超えた場合、収束日から+3日に可決
_____________________
 Seagel Neville 
|
hiko Nino
Registered User
Join date: 3 Sep 2005
Posts: 217
|
09-06-2006 20:55
>気になったので確認させてください
例えば4日目に最終案がでたならそこから一週間 一週間を過ぎていれば+3日というものでした。
> 認知期間として1週間の確保は必須 反対がなければ最初の提案から1週間後にそのまま可決 議論が発生し、、収束日が最初の提案から1週間以内であった場合、+3日の10日目に可決 議論が発生し、収束日が最初の提案から1週間を超えた場合、収束日から+3日に可決 >
こちらが分かりやすくていいかと思います。
>意見が多ければ多いほど論議はみんなに公平になると思いますし
フォーラムがあることさえ分かっていれば、公平で、 それを見るのも参加するのも興味があるかどうかになってくるんじゃないでしょうか? フォーラムで話し合う殆どは桃源郷の使い方やマナーでそれに興味が無ければフォーラムがあっても見ないしね。
どれだけ周知させていくかって事じゃないのかなあ。
|
Fakefur Okonomi
Registered User
Join date: 20 Jun 2006
Posts: 107
|
09-07-2006 19:08
収束が見えてからの猶予期間が最低でも3日って事ですね。
まず、議論がでて1週間の期間があれば休日とかもはさむので 見る方は問題なさそうですね。 議論が発生すればほぼ毎日見るでしょうからこの方向で良いのではないでしょうか? これで、どうしても問題が発生するようであればその時に論議すればいいわけですし。
>フォーラムで話し合う殆どは桃源郷の使い方やマナー そうなんですよね基本はそれと思うのですが・・・ 私が第三者的な視点[第三者になってないですが]で見るとここの論議は桃源郷を 殆ど利用していない方が中心に論議しているんです。 フォーラムやsljは毎回荒れてるように見えるのですが。実のところ桃源郷自体は いつも和気藹々としていて、殆ど問題も発生していないように感じるんです[私視点ですが]
武器の件を出すのも申し訳ないですが[これが大きかったので] これについても殆ど桃源郷外の人間の意見が中心だったと思います。 実際現場にも居合わせてはいましたが大抵、数分~数十分で収束する程度で そんなに大げさに騒ぐような件じゃなかったように思えますし・・・ (まぁずっとINしてるわけじゃないので完全に把握して無いだけかもしれませんが)
うーんまぁ難しいですね^^;、もしかして桃源郷を利用していて フォーラムに書き込まない方は現状で十分満足しているのかもしれませんw イベントとかがすごくやりにくかった以外、私も特に不自由は感じてなかったですしね。
あ、ちなみに意図は分かりませんが、 だいぶ前からスタジアムはSLJではなくドリームランドの管理になってますよ。 まぁ特に追い出された雰囲気も無いので使う側としては気にしてませんが
|
hiko Nino
Registered User
Join date: 3 Sep 2005
Posts: 217
|
09-07-2006 20:29
> 殆ど利用していない方が中心に論議しているんです。 フォーラムやsljは毎回荒れてるように見えるのですが。実のところ桃源郷自体は いつも和気藹々としていて、殆ど問題も発生していないように感じるんです[私視点ですが >
これですが、そう考えればそうですね。 フェイクさんがいう桃源郷を利用していない人が議論=現状を把握していない という意味だと思います。 武器問題に関して、俺が集団ドンパチを目撃したのは一回のみで、巻き込まれたくないので自分の土地から離れてみていました。 あれってどうなの?ッて聞かれた時 普通に 合意ならいいんじゃないの? と適当に答えてしまいましたが、実際、俺と同じく離れてみていた人は不快に感じていたようです。 看板設置の際、俺自体一度しか見ていないので現場の声を聞いて回りました。 嫌になった人は”議論するより””桃源郷を離れる”方を選ぶでしょう。 問題からは離れるのが一番簡単で、そこが合わない人は来なくなり問題は発生していないように見えます。そして問題が表面化した時は根深くなっています。 本来、皆で注意しあっていれば看板の設置までいかなかったと思いますね。
>フォーラムに書き込まない方は現状で十分満足しているのかもしれませんw
殆どの人が意見が無いから書かない、やりたいことがあるから来ない だとおもうけど、 "そうじゃない人”の面倒くさいを コミュニティとして盛り上げる為にどれくらい面倒みるかなんだよね。
|